インプラント 2021年12月26日 239 ビュー 転勤が頻繁にあるのですが、歯科インプラントはできますでしょうか? 歯科インプラント治療で本当に大切なことは、フィクスチャーを植立させて歯を入れることよりも、術後の定期管理と歯科衛生士による専門的な歯のケアを一生にわたり受け続けることです。 日本国内にはおよそ30種類のインプラントシステムがあり、それぞれに… 山口 芳照先生 2021年12月26日 転勤が頻繁にあるのですが、歯科インプラントはできますでしょうか?
入れ歯 2021年12月18日 279 ビュー 入れ歯をいれると吐き気がするのですが原因と解決策を教えてください 患者さまの中には入れ歯を装着すると吐き気を訴える人も少なくありません。せっかく作製した入れ歯が原因で、気分が悪くなったり、嘔吐してしまったりしまわないように、考えられる要因や対策について、詳しくご紹介して参ります。 ▼入れ歯を装着すると吐き… 大山 浩一先生 2021年12月18日 入れ歯をいれると吐き気がするのですが原因と解決策を教えてください
その他 2021年12月11日 231 ビュー 食べ方により受ける影響 生き物の自然な欲求である「食」について、私たちは当たり前すぎて深く考えていないかもしれません。 人間は知恵がありますので、「食」について自然とさまざまな工夫をしています。 例えば生で食べられないものは焼いたり煮込んだりあるいは味を整えたりし… 末廣 恒生先生 2021年12月11日 食べ方により受ける影響
その他 2021年12月4日 230 ビュー これで歯磨きマスター?!~正しい歯磨きを知ろう~ 皆さんは歯磨きをするときに、自分の歯磨きの仕方は正しいのかな?と考えたことはありませんか?人によって歯磨きの仕方は様々だと思いますが、今回は正しい歯磨きの仕方について説明します。 ゴシゴシとただ磨いただけでは汚れは落ちない? 歯ブラシはただ… 榑元 昌彦先生 歯みがき 2021年12月4日 これで歯磨きマスター?!~正しい歯磨きを知ろう~
口腔外科 2021年11月28日 314 ビュー 摂食嚥下(えんげ)サポート 入れ歯の治療はがんばって受けたのに全く食事が咬めない 口臭がひどくて部屋中に悪臭が漂うようになった 最近よく発熱するようになった 鼻から息が漏れて声が思うように出なくなった ”胃ろう”や”経鼻栄養”をしていたが、その後口から食事が摂れなくな… 林 誠司先生 2021年11月28日 摂食嚥下(えんげ)サポート
歯周病 2021年11月21日 220 ビュー 歯周病とは何か? 歯周病は世界で一番多い病気です。 正確に言うと感染症です。 ギネスブックで「世界で一番多い病気」に認定されています。 それだけ容易に感染しやすく、そして治癒しにくいということになります。 20歳以上の国民の80%以上が歯周病に罹患しています… 河内 洋順先生 2021年11月21日 歯周病とは何か?
矯正歯科 2021年11月15日 207 ビュー プチ矯正(部分矯正) プチ矯正とは 通常、前歯の歯並びに問題がある方は奥歯の歯並びにも問題があることが多いため、すべての歯にブラケットという装置をつけて動かしていきます。最終的にはとても綺麗な歯並びになるのですが、治療期間は通常2~3 年以上を要し、費用も100… 駒井 宏行先生 2021年11月15日 プチ矯正(部分矯正)
その他 2021年10月30日 254 ビュー お口は万病のもと「しっかり、噛めるって大切」 しっかりと噛めると かむことによって唾液が分泌され消化を助けます 唾液が口の中を奇麗にして、むし歯・歯周病・口臭等の予防になります 色々な食事を取れて、栄養バランスが良くなります 噛むことによって血流が増し、脳が活性化します 口周りの筋肉が… 三輪 英則先生 2021年10月30日 お口は万病のもと「しっかり、噛めるって大切」
小児歯科 2021年10月23日 240 ビュー 永久歯が生えたのですが、グラグラしています。抜けることもあるのでしょうか? 永久歯は生えたばかりだと歯根がまだ根付いていないためグラつくこともあります。 次第に固定されるはずですので心配する必要はありません。気になるようでしたら、歯医者に診てもらうといいでしょう。 吉木 陽一先生 2021年10月23日 永久歯が生えたのですが、グラグラしています。抜けることもあるのでしょうか?
その他 2021年10月16日 225 ビュー 知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣~ 皆さんの中には、”冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみる””歯磨きをするときにブラシが当たるとしみる”などというような知覚過敏の症状がでて困っている方も多くいるのではないでしょうか。今回は歯がしみやすい生活習慣についてお話しします。 … 大川 秀樹先生 2022年12月10日 知覚過敏で歯がしみる?~歯がしみやすい生活習慣~
小児歯科 2021年10月10日 206 ビュー 子供たちの口呼吸の弊害 子供さんの診察にあたると、気になることがたくさんです。虫歯や歯肉炎、歯並びといった、直接歯科に関係あることはもちろんですが、それ以外のことも多くあります。 その中でも、最も気になるのは、口の周りの筋肉です。 唇や舌の力が弱いお子さんが多いの… 浦川 剛先生 2021年10月10日 子供たちの口呼吸の弊害
小児歯科 2021年10月2日 256 ビュー 子供の歯の生え方が気になる 最も多いのは、小学校1年生くらいになって生えてくる、下の前歯の生え方でしょうか。 下の前歯は、実は後ろから生えてきます。そして、べろの力でぐんぐん前に押し広げられて、前に移動してきます。このダイナミックな動きは、大人の顎の大きさを獲得するた… 浦川 剛先生 2021年10月2日 子供の歯の生え方が気になる
虫歯 2021年9月24日 266 ビュー アスリートと虫歯の関係~アスリートは虫歯になりやすい?~ 最近では、運動不足などにならないように、ランニングをしたりウォーキングをしたり、スポーツをする人が増えてきています。 いろいろなスポーツのアスリートの活躍もテレビなどで見ることが多いですね。 アスリートが虫歯になりやすいという話をきいたこと… 大川 秀樹先生 2023年2月4日 アスリートと虫歯の関係~アスリートは虫歯になりやすい?~
小児歯科 2021年9月17日 230 ビュー まだ乳歯があるのに永久歯が生えてきました。どうすればいい? たとえ先に永久歯が生えたとしても、やがて乳歯がグラグラしてきて自然に抜けることがほとんどです。 その乳歯がまったく抜ける様子がないようでしたら、抜歯が必要かもしれません。 なるべく早く歯科医院にご相談ください。 吉木 陽一先生 2021年10月23日 まだ乳歯があるのに永久歯が生えてきました。どうすればいい?
歯周病 2021年9月4日 243 ビュー 歯周病が起こす新型コロナウイルスのリスク 亡リスク 8.8倍 集中治療リスク 4.6倍 人工呼吸リスク 3.5倍 歯周病は以前、歯槽膿漏と呼ばれ歯茎が腫れ歯茎から膿がでる口腔内の慢性的な感染性の炎症でした。 歯周病を放置すると、歯周病の毒素である炎症性サイトカインが… 三輪 英則先生 新型コロナウイルス 2021年9月4日 歯周病が起こす新型コロナウイルスのリスク
審美歯科 2021年8月27日 223 ビュー 歯のマニキュア 歯のマニキュアは、結婚式やパーティー、彼とのデート、大切な商談などで一時的に歯を白くしたい場合に最適です。銀歯や黄色くなった差し歯の表面に塗って白くする事もできますし、ホワイトニングではきれいにならない歯を一時的に白くする事もできます。 歯… 駒井 宏行先生 2021年8月27日 歯のマニキュア
歯周病 2021年8月20日 248 ビュー 糖尿病と診断されました。医科の先生から歯科に受診するよう勧められました。 糖尿病と歯周病は、ともに生活習慣病の1つです。それぞれの病気がお互いに悪い影響をおよぼすのです。 歯周病治療を継続することにより、 糖尿病の方でも歯周病の状態が改善する 血糖コントロールの目安のHbA1cの数値が改善する 糖尿病治療の継続で… 河内 洋順先生 2021年8月20日 糖尿病と診断されました。医科の先生から歯科に受診するよう勧められました。
その他 2021年8月14日 248 ビュー 歯ぐきの変色は○○のサイン?! 皆さんの歯ぐきはトマトのように赤くなっていませんか? もしも歯ぐきが赤くなっているとしたら、それはお口の病気を知らせるサインかもしれません。 今回はそんなお口の異常を知らせてくれる歯ぐきについてお話させていただきます。 ぜひ、ご自分の歯ぐき… 林 誠司先生 2021年8月14日 歯ぐきの変色は○○のサイン?!
虫歯 2021年8月14日 298 ビュー 歯のかぶせ物には種類がある?~自分に合った歯を!~ 歯の治療をする上で、虫歯が大きかったり、神経の治療をしたりすると歯にかぶせ物をしなければいけないこともあります。 かぶせ物と言ってもいろいろな種類があるのをご存知でしょうか。 今回はかぶせ物について詳しくお話しします。 歯のかぶせ物には様々… 榑元 昌彦先生 2021年8月14日 歯のかぶせ物には種類がある?~自分に合った歯を!~
入れ歯 2021年8月6日 233 ビュー 30代、40代で入れ歯になってしまいました・・・ “若いのに入れ歯なんてはずかしい。” “友達にも家族にも相談できない。” “歯科医院で相談をするのがこわい。” という方、実はたくさんいらっしゃいます。 歯が悪くなってしまったことがご自分でもよくわかっているのだけど、相談できずに悩んでいる… 大山 浩一先生 2021年8月6日 30代、40代で入れ歯になってしまいました・・・