矯正歯科 2023年6月17日 16 ビュー 矯正歯科で抜歯してから穴や隙間が埋まるまでどれくらいの期間が必要? まずは、矯正治療にて抜歯をする必要のある方、ない方についてご説明致します。 ご存じの通り、歯列治療は矯正の装置を使って歯を徐々に移動させていきます。歯を移動させ、綺麗に並べるためにはある程度のスペースを確保する必要があります。患者様の中には… 小村 隆志先生 2023年6月17日 矯正歯科で抜歯してから穴や隙間が埋まるまでどれくらいの期間が必要?
矯正歯科 2023年6月10日 19 ビュー 歯を抜かなくてもいい矯正を知っていますか? 歯を抜かなくてもいい矯正を知っていますか? 床矯正の治療では、基本的には永久歯を抜歯せずに、顎自体を広げて、歯の生える場所を確保して、歯を並べます。 ネジ付き装置で少しずつ(1ヶ月約1㎜)顎を広げて、正しい位置に誘導します。形状記憶合金のワ… 河内 洋順先生 2023年6月10日 歯を抜かなくてもいい矯正を知っていますか?
矯正歯科 2023年3月18日 27 ビュー 裏側矯正って知ってる?~舌側矯正のメリット・デメリット~ 歯の矯正をやりたいけど、見た目が気になる、、、とあきらめている方も多くいるのではないでしょうか。 実は矯正は歯の表面だけに装置を付けるのではなく、裏側に矯正装置をつけることもできます。※症例によります 今回は舌側矯正のメリット・デメリットに… 新坂 幸浩先生 2023年3月11日 裏側矯正って知ってる?~舌側矯正のメリット・デメリット~
矯正歯科 2023年2月11日 29 ビュー インビザラインの矯正中タバコは吸える? インビザラインの矯正を行う際にタバコは吸えるのか、喫煙者の方は気になると思います。今日はインビザライン矯正中のタバコは可能か、リスクを含めて詳しくご紹介いたします。 インビザラインとは ワイヤーブラケット矯正と比べて大きく異なる点は、患者様… 松本 正洋先生 タバコ,電子タバコ,インビザライン 2023年2月11日 インビザラインの矯正中タバコは吸える?
矯正歯科 2023年1月28日 29 ビュー 歯列矯正で保険適用になるのはどんな時? 歯列矯正では、基本的に保険がききません。 これは全国どこの歯医者に行っても同じです。そのため歯列矯正の治療中、保険証は必要ありません。ただ、一定の条件が認められると歯列矯正にも保険が適用されます。 歯列矯正で保険適用になるとき 国が認めた疾… 松本 正洋先生 2023年1月29日 歯列矯正で保険適用になるのはどんな時?
矯正歯科 2022年12月10日 79 ビュー ロコモティブシンドロームの子供 「ロコモティブシンドローム」という言葉はご存知でしょうか?略して「ロコモ」という方がなじみがあるかもしれません。ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、「運動器官の障害のために移動機能の低下を起こしている状態」になっている事を指します。 通… 末廣 恒生先生 2022年12月10日 ロコモティブシンドロームの子供
矯正歯科 2022年11月5日 47 ビュー 歯並び・かみ合わせを悪くする様々な癖 歯並び・かみ合わせが悪くなるのは日常の「癖」が原因の一つです。指しゃぶりや、何かを噛む癖は、持続的に歯やあごの骨に力をかけ続けるため、長期間続くと歯並びが悪化したり、骨の成長に影響が出ることがあります。きれいな歯並び、骨格を作るためにはまず、食生活から見直してみましょう。 大事なポイントは、「よく噛むこと」「正しい姿勢で食べること」です。歯並び・かみ合わせを悪くするような癖を治さない限り、せっかく歯を並べてもまた歯並びが悪くなってしまう危険性があります。 小村 隆志先生 歯並び 2022年11月12日 歯並び・かみ合わせを悪くする様々な癖
矯正歯科 2022年5月21日 72 ビュー 妊娠中でも矯正はできるのか? 妊娠中でも矯正はできます!! ですが、注意することがあります。 妊娠中はホルモンバランスの変化により通常に比べて、口腔トラブルが多くなる傾向にあります。 中でも「妊娠性歯肉炎」にかかる可能性があるので、日頃から口腔内の清潔を維持しましょう。… 藤田 浩一先生 妊娠・妊婦 2022年5月21日 妊娠中でも矯正はできるのか?
矯正歯科 2022年2月12日 122 ビュー 片側噛みについて 皆さんは食事の際に左右どちらかでばかり噛んでしまっていることはありませんか?無意識のうちに噛んでいる方があなたの「利きアゴ」です。利き手が右の人は、利きあごも右の人が多い傾向にあります。その「利きアゴ」であるいつも同じ側で食べ物を噛んでしま… 小村 隆志先生 2022年2月12日 片側噛みについて
矯正歯科 2021年11月15日 127 ビュー プチ矯正(部分矯正) プチ矯正とは 通常、前歯の歯並びに問題がある方は奥歯の歯並びにも問題があることが多いため、すべての歯にブラケットという装置をつけて動かしていきます。最終的にはとても綺麗な歯並びになるのですが、治療期間は通常2~3 年以上を要し、費用も100… 駒井 宏行先生 2021年11月15日 プチ矯正(部分矯正)
小児歯科 矯正歯科 2021年7月11日 188 ビュー こどもの矯正法 プレオルソ プレオルソはご存じですか? 歯はなぜその位置にありそのような並びになったのか考えたことがありますか?そこには理由があるのです。歯の周りにある唇、頬、そして舌の力のバランスによって現在の位置にあるのです。これら3つの筋肉の力のバランスを整える… 小村 隆志先生 2021年7月11日 こどもの矯正法 プレオルソ
矯正歯科 2021年4月25日 263 ビュー 部分矯正で出っ歯はなおるの?【部分矯正の費用は?】 部分矯正って聞いたことあるけどどんなものなのか、出っ歯は治せるのか、と気になったことはありませんか?この記事では部分矯正について解説いたします。部分矯正について気になってらっしゃる方は是非ご覧になってくださいね。 部分矯正ってどんなもの??… 小村 隆志先生 2021年4月25日 部分矯正で出っ歯はなおるの?【部分矯正の費用は?】
矯正歯科 2021年3月7日 361 ビュー 歯を抜かずに歯並びを整える床矯正 床矯正(しょうきょうせい)とは? 床矯正とは歯並びの基盤となる顎の骨を正常な状態に整える治療法です。顎が十分に発育せずに小さいままだと、歯は並びきれずに乱れてしまいます。なるべく小さいうち(5歳頃)に治療を始めることで、装置が少なく簡単でよ… 吉木 陽一先生 2021年3月7日 歯を抜かずに歯並びを整える床矯正
矯正歯科 2020年12月20日 274 ビュー 矯正中の食事による痛みについて 矯正中の食事についてお話します。 矯正中の痛みは、基本的に「歯が動くことで起きる痛み」です。特にワイヤを調整した直後など矯正器具をつけてからは、何もしていなくても歯が痛むこともあります。これは数日間は強く、その後は徐々に治まるのが特徴です。… 小村 隆志先生 2020年12月20日 矯正中の食事による痛みについて
矯正歯科 2020年11月1日 295 ビュー マウスピース矯正 目立たない成人矯正(マウスピース矯正) 成人矯正では、できるだけ目立たず、痛みも少ない矯正治療を心がけております。 当院で扱っておりますマウスピースタイプの矯正装置を取り扱っております。 歯型、レントゲン写真を基にして3Dデジタル・シミュレ… 三輪 英則先生 2020年11月1日 マウスピース矯正
矯正歯科 2020年10月25日 345 ビュー 成功したければ噛み合わせを治せ? 前頭連合野の力が高いほど社会的な成功をおさめる可能性が上がるのだそうです。前頭連合野への血流を上げるために最も有効なことは「噛む」ことなのです。これは咀嚼に関係する脳領域が前頭連合野のスグ後ろにあり前頭連合野と強い神経連絡を持っているからだそうで、ガムを噛んでいると集中力ややる気、注意力が上がるのもこのためだということがわかります。「噛み合わせを治す」「歯並びを育てること」も英才教育の一つとなる日が訪れるかもしれません。 櫻井 直樹先生 2022年10月29日 成功したければ噛み合わせを治せ?
矯正歯科 2020年9月27日 339 ビュー インビザライン矯正(マウスピース矯正) 金属の装置ではなく、透明なマウスピースを使って行う治療です。 装置の取り外しが可能で、食事や歯磨きも今まで通りにできるため衛生的。また透明のマウスピースを使用するため目立たず、ワイヤーを使った治療のように、粘膜を傷つけることや違和感も少なく… 横田 至誠先生 インビザライン 2023年2月11日 インビザライン矯正(マウスピース矯正)
矯正歯科 2020年8月30日 381 ビュー 大人でも矯正治療は可能です 矯正治療ができるのは子供のときだけ、とまだお思いではありませんか? 今はたくさんの大人の方が矯正治療を受けられています。 歯と同じ色の装置や歯の裏側につける装置などを用い、目立たなく治療ができるようになったからです。 今では矯正治療の約 1… 新坂 幸浩先生 2020年8月30日 大人でも矯正治療は可能です
矯正歯科 2020年8月9日 404 ビュー お子さまの矯正治療 歯並びが悪くなってしまう一番大きな原因は、あごのサイズと歯の数や大きさのアンバランスにあります。床矯正装置や固定式拡大装置など、お子さまに合った矯正装置を使用することをおすすめします。あごの骨や骨格が成長段階にあるお子さんの場合、成長が終わ… 三輪 英則先生 2020年8月9日 お子さまの矯正治療
矯正歯科 2020年6月7日 493 ビュー 悪い歯並びは、いろんな障害を起こしやすくします 健康や精神面にも影響が、、、 虫歯や歯ぐきの病気になりやすい 歯がかさなりあっていたり、かみ合わない歯があると、食べ物のカスがたまりやすいうえに歯みがきがしにくく、虫歯やはぐきの病気にかかりやすくなります。 物をかみにくい 歯ならびが悪いと… 新坂 幸浩先生 2022年9月3日 悪い歯並びは、いろんな障害を起こしやすくします