偏差値を気にする人、結構多いですよね。
大学名を聞いて見る目が変わるのも、偏差値社会で生きて来た我々には仕方のないことなのかもしれません。
IQと社会的成功は無関係!?
頭の良さを測る指標の一つにIQがあります。
もともとフランスが義務教育を施行する際、授業についてこれるかを測るために作られたテストです。
精神年齢と実年齢を比べるテストでビネー式知能テストと言います。
ただ対応年齢が限られているので今はウェクスラー知能検査が用いられるのが一般的です。
ただIQの高さは社会的成功とは無関係なのだそうです。
これは脳科学者の澤口先生の文献で知ったのですが、IQの高さより1番大切なのはIQgであり前頭連合野の力が高いほど社会的な成功をおさめる可能性が上がるのだそうです。
認知症の原因は前頭連合野の障害
前頭連合野はオーケストラの指揮者に例えられるのですが、ここを障害されても知能IQや空間IQは変わりません。
実際に脳の前頭連合野を事故で鉄棒が貫通して障害された人がいて左目は失ったものの知覚や記憶、運動能力は変わらず元気そのものだったそうです。
ただ人格が変わったり、スグにキレて暴れたり、刹那的で自堕落な生活を送るようになったそうです。
どこかで聞いたことありませんか?
そうです。
認知症です。
アルツハイマーもここの障害が原因であると言われています。
前頭連合野は感情のコントロール、他者への理解などを担っているのです。
IQgは個別IQを束ねて操作する最高次のIQなのです。
噛むことは前頭連合野を活性化させる
老化防止に有酸素運動(ウォーキング)や音読、計算などが薦められるのは前頭連合野への血流を上げるためです。
実はここの血流を上げるために最も有効なことは「噛む」ことなのです。
手の運動よりも噛むことの方が前頭連合野を活性化させることも分かっています。
これは咀嚼に関係する脳領域が前頭連合野のスグ後ろにあり前頭連合野と強い神経連絡を持っているからだそうです。
ガムを噛んでいると集中力ややる気、注意力が上がるのもこのためだということがわかります。
社会的成功には「噛む」ことが大事
噛むことが社会的成功につながると考えるならば、そのために「噛み合わせを治す」「歯並びを育てること」も英才教育の一つとなる日が訪れるかもしれません。