75 ビュー
永久歯は生えたばかりだと歯根がまだ根付いていないためグラつくこともあります。 次第に固定されるはずですので心配する必要はありません。気になるようでしたら、歯医者に診てもらうといいでしょう。
59 ビュー
子供さんの診察にあたると、気になることがたくさんです。虫歯や歯肉炎、歯並びといった、直接歯科に関係あることはもちろんですが、それ以外のことも多くあります。 その中でも、最も気になるのは、口の周りの筋肉です。 唇や舌の力が弱いお子さんが多いの…
75 ビュー
最も多いのは、小学校1年生くらいになって生えてくる、下の前歯の生え方でしょうか。 下の前歯は、実は後ろから生えてきます。そして、べろの力でぐんぐん前に押し広げられて、前に移動してきます。このダイナミックな動きは、大人の顎の大きさを獲得するた…
64 ビュー
たとえ先に永久歯が生えたとしても、やがて乳歯がグラグラしてきて自然に抜けることがほとんどです。 その乳歯がまったく抜ける様子がないようでしたら、抜歯が必要かもしれません。 なるべく早く歯科医院にご相談ください。
106 ビュー
プレオルソはご存じですか? 歯はなぜその位置にありそのような並びになったのか考えたことがありますか?そこには理由があるのです。歯の周りにある唇、頬、そして舌の力のバランスによって現在の位置にあるのです。これら3つの筋肉の力のバランスを整える…
106 ビュー
1.妊娠性歯肉炎 妊娠により女性ホルモン(エストロゲン)が増え、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に滞留し、それをエサとする歯周病菌によって歯茎に炎症が起きてしまいます。 つわりによる歯磨きのしにくさも関係しています。具体的には、歯ぐきの腫れ、…
妊娠・妊婦
99 ビュー
子どもはお菓子をあげると喜ぶのでおじいちゃん、おばあちゃんとしては、つい甘い物をあげてしまうと思います。 しかしこれには注意が必要です。 お孫さんを大切に思うなら、食事の時間やおやつの時間をきちんと決めましょう。 アイスクリー…
125 ビュー
小児の口呼吸、舌や口唇や頬、嚥下の悪い癖は、将来の歯列の不正に大きく関わります。 もちろん健康(イビキ・睡眠時無呼吸症候群・アレルギー等)にも関わってきます。 その悪習癖をいかに改善するのかのウェブセミナーを受けました。一週間のオンデマンド…
195 ビュー
私たちの歯を動かす矯正力は、数グラムとも言われています。舌の力は500gです。簡単に歯や顎骨は動いてしまいます。 私たちの歯は口輪筋や顔面にある筋肉と舌等のバランスの良い所に歯が自然と並んで来ます。老人の総義歯を作るときに、デンチャースペー…
120 ビュー
マタニティー歯科とは ~妊婦さんを対象とした予防を中心とした治療です~ 妊婦さんと歯にどんな関係が?と思う方もいるかと思いますが、母子手帳でも『妊娠中と産後の歯の状態』のページが有るように、妊婦さんと歯科はとっても密接な関係が有るのです。 …
189 ビュー
乳歯がむし歯になっているのと、新たに生えてくる永久歯も影響を受けてむし歯になりやすくなります。 それは正しい歯みがきができていなかったり、甘い物をよく食べていたりして、むし歯になりやすい口内環境が続いているからです。 また、乳歯のむし歯は進…
247 ビュー
子供の歯磨きはいつから始めたらよいのでしょうか? 産まれたての赤ちゃんはまだ歯が生えていないことがほとんどですが、乳幼児の歯磨きは、4つの段階に分けて考えて行きます。 1.歯磨き準備期(出生後~約6ヶ月) 早い子では2~3ヶ月で下の前歯が出…
209 ビュー
さて、「子供にお酒を与える事は禁止されています。なぜでしょう?」 「その理由:身体に害であるだけでなく、依存性があるからです。」 小さい頃から飲酒の習慣がついてしまい、お子様が「今日はワイン、次の日は酎ハイ、その次の日はウイスキー、その次の…
205 ビュー
お子さんがもともと怖がりで、歯科医院に行きたがらない… 過去の歯科治療がトラウマで治療を嫌がってしまう… そんなことでお困りではありませんか? 治療中の恐怖心や不安を和らげ、リラックスして治療ができるようになる方法『笑気吸入鎮静法』を導入し…
284 ビュー
小さい頃から歯みがきの習慣が身に付け、定期的に歯科医院で健診を受けていることで、大人になってもむし歯や歯周病になりにくい口内環境を作ることができます。 むし歯にならない方法 お子さんの一生のお口の健康を左右するのは小さい頃のお手入れだと言わ…
358 ビュー
舌の下にあるすじが短い子供さんがいます。舌は筋肉のかたまりです。 短いすじに引っ張られて、舌の正しい動かし方を難しくします。 その結果、間違った使い方になってしまい、発音の異常、歯並びの異常をおこしてしまうことがあります。簡単な形成術で治り…
332 ビュー
「子どもは何歳から歯医者に通わせたらいいんですか?」といったご質問を親御さんからよくいただきます。 「乳歯が生えてくる時期」と「永久歯に生え替わる時期」にお子さんを通院させることをおすすめしています。 通院を始める時期について 小さなお子さ…
373 ビュー
歯並びが気になったら、7才までに歯並びチェックを受けましょう。 ただし、7才では、すべての問題が出現しているわけではないことに注意が必要です。 早く始めたことで治療が早く終わるケースは、親知らずが元々なくて、残りの歯が生えてきた時に自然にキ…
歯並び
369 ビュー
成長段階にあるお子さまは、歯やあごの骨がコントロールしやすく、大人になってから矯正を行うよりも、早く治療を終えることが可能です。あごの成長を利用することで、抜歯の確率も下がります。 また見た目もより自然で美しい口元となり、費用も抑えられます…
歯並び
435 ビュー
いつから矯正をスタートすればいいですか。 できるだけ早い方が良いので、気になる症状があったら一度ご相談ください。 期間はどのくらいかかりますか? 個人差はありますが、早く治療開始すれば1~2年でバランスのとれた歯並び、口元、顔になり、呼吸器…