その他 2019年4月13日 1,327 ビュー 歯茎が腫れたときに家でできることはある?~応急処置について~ 歯茎が腫れたとき、特に痛みなどがなければそのまま様子をみる方も多いと思います。歯茎の腫れは突然起こります。すぐには歯科医院を受診できない方のために、家でもできる対処法を紹介します。1.柔らかめの歯ブラシでマッサージしながらブラッシング。2.体を休めて冷やすことで腫れや痛みを抑える。3.痛みがあるときは痛み止めを服用する。自己判断で様子をみるのではなく、なるべく歯科医院を受診しましょう。 鷲沢 直也先生 歯みがき,歯ぐき 2022年11月12日 歯茎が腫れたときに家でできることはある?~応急処置について~
その他 2019年9月11日 1,097 ビュー お口の中を除菌!3DS除菌療法って何ですか? 3DS(Dental Drug Delivery System)とは、薬剤とマウスピースを使って虫歯や歯周病の原因菌を除去する、画期的な治療システムです。歯周病菌は、口臭や歯を失う原因になるだけでなく、全身へ回ると、その毒素で体のあちこちで、様々な病気を引き起こします。 特に心臓や肝臓に巣くう細菌は、100%お口由来の細菌である事が証明されています。3DSは、それらの原因菌を除去し、お口の中の環境を改善することで、全身の健康改善にまで着目した治療法です。 成人だけでなく、乳歯の時期のお子様も対象となります。 横田 至誠先生 2022年11月12日 お口の中を除菌!3DS除菌療法って何ですか?
その他 2019年4月21日 1,020 ビュー ミントタブレットは口臭には効かない?! みなさんの中には日々口臭で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?人と話をするときなど、口臭があるととても気になりますよね。 そんな時、コンビニなどに立ち寄り、ミント系やメンソール系のさわやかな香りのするタブレットを買って食べたりしたことは… 鷲沢 直也先生 口臭 2022年10月27日 ミントタブレットは口臭には効かない?!
その他 2020年5月17日 827 ビュー 超音波歯ブラシを使ったときの効果は?電動歯ブラシとの違い 超音波歯ブラシとは振動数が160~200万Hzの電動歯ブラシです。他の電動歯ブラシとの圧倒的な違いは「振動数」です。振動数が多いことで、電動歯ブラシや音波歯ブラシでは難しかった歯垢の除去ができるようになります。超音波歯ブラシを使用する際の注意しなければならないのは、歯磨きの時間を短縮してはいけないということ。歯磨きには3分以上の時間をかけ、丁寧に磨くことが「予防」や「改善」に繋がることをよく覚えておきましょう。手動では取り切れない歯の汚れや、細菌を除去できる超音波歯ブラシの使用を習慣化することで、いつまで経ってもイキイキとした口内環境を望むことができるでしょう。 吉村 佳博先生 歯みがき 2022年11月5日 超音波歯ブラシを使ったときの効果は?電動歯ブラシとの違い
その他 2019年9月12日 796 ビュー 訪問歯科診療について教えて下さい お年寄りや、身体が不自由な方、通院が難しい方などを対象に訪問歯科診療を行っております。ご自宅や、施設などに歯科医師、歯科衛生士などが伺います。 藤田 浩一先生 訪問歯科診療 2019年9月12日 訪問歯科診療について教えて下さい
その他 2020年4月1日 754 ビュー 歯茎から膿が出る!こんな時には自分で潰しても良いの? 歯茎がなんらかの影響で炎症を起こしていると歯茎から膿がでたり、嫌な臭いがしたりすることがあります。今回は歯茎から出る膿について詳しくお話しします。 膿は白血球の死骸 私たちの口の中には多くの細菌が存在します。これらの細菌が悪さをしないように… 鷲沢 直也先生 歯ぐき 2022年11月26日 歯茎から膿が出る!こんな時には自分で潰しても良いの?
その他 2019年4月14日 726 ビュー 口臭を予防できる食べ物があるって知っている? 口の中がなんだか臭う。これって口臭?と口臭に悩む方は多くいると思います。 ご自身ではわからなくても、家族や他人から口臭を指摘されて気づくということもあると思います。今回はこの口臭を予防する食べ物を紹介します。 口臭ってどういうもの? 口臭と… 鷲沢 直也先生 口臭 2022年9月3日 口臭を予防できる食べ物があるって知っている?
その他 2019年4月21日 692 ビュー 毎日の歯磨き本当に正しいですか? 毎日行っている歯磨き、きちんと正しくできていますか?正しい歯磨きは、1日に3回、食後3分以内に3分間の歯磨きするというのが理想です。朝・夜は磨くけど、お昼は磨かないという人が多いのではないでしょうか。しかし、毎食後きちんと歯磨きをすることが重要なのです。1日3回の中でも一番重要なのが寝る前に歯磨きをすることです。きちんと歯磨きをしないと、寝ている間に細菌は増殖します。最も大切なのは、虫歯や歯周病に原因となる細菌を除去し、お口の中をキレイにすることです。 鷲沢 直也先生 歯みがき 2022年11月10日 毎日の歯磨き本当に正しいですか?
その他 2020年7月5日 656 ビュー 治療をするにとても大切な事 程度の差はありますが、成人ではほとんどの人が歯周病にかかっていると言われています。歯周病の人の口の中には歯周病菌がウヨウヨ住み着いています。歯周病菌が歯を支えている骨をジワリジワリと溶かし続けているのです。このような口の中にインプラントを入… 駒井 宏行先生 2020年7月5日 治療をするにとても大切な事
その他 2020年11月8日 651 ビュー 保険の歯で白い歯を入れたいのですが、奥歯はどこまで出来ますか?費用は? 2020年4月の保険の改定より第一大臼歯まで白い歯でかぶせるようにすることが可能になります。 (第2大臼歯が4本とも健在することが条件となります) 詳しくは、治療時にお尋ねください。 参考までに ■銀歯(前から4番目、5番目) 歯の型どりを… 河内 洋順先生 2020年11月8日 保険の歯で白い歯を入れたいのですが、奥歯はどこまで出来ますか?費用は?
その他 2019年9月2日 611 ビュー 気がつくと、かみしめていることがあります。 TCHとは、TOOTH(歯)CONTACTING(接触)HABIT(癖)の略です。 河内 洋順先生 2019年9月2日 気がつくと、かみしめていることがあります。
その他 2019年9月11日 589 ビュー 歯科治療は怖くて受けることが苦手です。何かよい方法はありますか。 歯科治療は怖くて受けれない方でも安心して治療が受けれるよう、当院では2種類の方法を行っています。笑気麻酔と、静脈内鎮静の2つです。 松本 正洋先生 2019年9月12日 歯科治療は怖くて受けることが苦手です。何かよい方法はありますか。
その他 2019年4月21日 575 ビュー 口臭の原因は? 口臭の原因 ニンニク料理や餃子などを食べた次の日の口臭の原因は食事だったことがわかりますが、臭いのあるものを食べていないのに口臭がきになるということはないでしょうか?実は口臭の原因にもいろいろあるのです。 口臭と舌 口臭と強く関係があるのは… 鷲沢 直也先生 口臭 2023年2月4日 口臭の原因は?
その他 2020年6月21日 570 ビュー しっかり食べて食育しよう!~歯科の観点から見る食育~ 近年では、多くの方の健康に対する意識が高まってきています。健康というとしっかりと栄養を取り、運動をして規則正しい生活を送るということを想像する方は多いのではないでしょうか。今回はその中でも食育についてお話しします。 毎日の食事はバランスよく… 榑元 昌彦先生 2022年10月22日 しっかり食べて食育しよう!~歯科の観点から見る食育~
その他 2020年5月24日 567 ビュー 歯磨きをマスターして、予防歯科! 歯磨きは最も効果の高い虫歯や歯周病の予防方法です。 しかし、「磨いているつもり」と「磨けている」には大きな違いがあります。きちんと磨けていないとほとんど全てが無意味です。 最初に染め出しによる磨き残しチェックをして歯磨きの欠点を確認します。… 西川 弘美先生 歯みがき 2020年5月24日 歯磨きをマスターして、予防歯科!
その他 2019年4月21日 556 ビュー 知覚過敏について しみる?知覚過敏 冷たいお水を口に含んだ時に「キーン」と歯がしみたことはありませんか? 歯ブラシが当たったり、冷たいアイスを食べたときなどにしみる症状が出たらそれは知覚過敏かもしれません。今までは何も無かったのに急に気になるようになった人も… 鷲沢 直也先生 歯みがき 2019年4月21日 知覚過敏について
その他 2020年8月16日 543 ビュー すきまスッキリMTB歯ブラシ この歯ブラシは兵庫県尼崎市でご開業の牛嶋宏幸先生(写真左)が考案された非常に画期的な歯ブラシです。 この歯ブラシの名前の「MTB」とはMouse Tuning Brush(口を整える歯ブラシ)の頭文字をとったものです。 従来の糸ようじやデン… 末廣 恒生先生 歯みがき 2020年8月16日 すきまスッキリMTB歯ブラシ
その他 2020年6月28日 538 ビュー デンタルケア 薬用の成分と特徴 歯科医院で歯磨き指導を受けたことがありますか? はっきり申し上げます。 ドラッグストアで自己判断で歯ブラシや歯磨き粉を選ぶのは危険です。 安い歯磨き粉は歯が削れたり、歯がしみたりする原因となる粗い粒子の研磨剤が入っています。 歯ブラシでも間… 河内 洋順先生 2020年6月28日 デンタルケア 薬用の成分と特徴
その他 2019年4月21日 536 ビュー 歯ブラシの選び方 歯ブラシの種類も増えている 店頭で歯ブラシコーナーの前であまりの種類の多さにどれにしようか迷ったことはありませんか?どれも魅力的なキャッチコピーがついていますよね。 正しく歯を磨くには、適切な歯ブラシを選ぶことはとても重要です。 ぜひ、あな… 鷲沢 直也先生 歯みがき 2019年4月21日 歯ブラシの選び方
その他 2020年8月2日 534 ビュー メディカル・デンタルエステ アロマオイルを使ったマッサージでリラックスしてもらい、唾液分泌を促進させたり歯ぐきの血流を改善し、リラックス効果により患者さま個々の自己治癒能力を上げてむし歯・歯周病を予防することを目的としています。 リンパマッサージ デコルテから首元、お… 八田 俊永先生 2020年8月2日 メディカル・デンタルエステ