矯正歯科 2024年11月10日 69 ビュー 前歯の歯並びを治したいのになぜ親知らずの抜歯を勧めるのですか? 結論から申し上げると親知らずが奥からものすごい力で押して前歯に伝わるので前歯がガタガタになったりするからです。私自身がこれで苦い目に遭っていますので、皆様には同じ失敗をしないでいただけたらと思っています。 今は大丈夫だとしても、時間の経過と… 小村 隆志先生 親知らず 2024年11月10日 前歯の歯並びを治したいのになぜ親知らずの抜歯を勧めるのですか?
矯正歯科 2024年1月20日 74 ビュー インビザラインと他の矯正との違い インビザラインは世界で最もメジャーなマウスピース型矯正装置で、すでに1400万人を超える治療実績があります。 しかし、日本でインビザライン治療が可能になったのは米国から7年遅れのため、日本では従来型のワイヤー矯正がいまだに主流です。 普通の… 小村 隆志先生 2024年1月20日 インビザラインと他の矯正との違い
矯正歯科 2023年6月17日 97 ビュー 矯正歯科で抜歯してから穴や隙間が埋まるまでどれくらいの期間が必要? まずは、矯正治療にて抜歯をする必要のある方、ない方についてご説明致します。 ご存じの通り、歯列治療は矯正の装置を使って歯を徐々に移動させていきます。歯を移動させ、綺麗に並べるためにはある程度のスペースを確保する必要があります。患者様の中には… 小村 隆志先生 2023年6月17日 矯正歯科で抜歯してから穴や隙間が埋まるまでどれくらいの期間が必要?
矯正歯科 2022年11月5日 130 ビュー 歯並び・かみ合わせを悪くする様々な癖 歯並び・かみ合わせが悪くなるのは日常の「癖」が原因の一つです。指しゃぶりや、何かを噛む癖は、持続的に歯やあごの骨に力をかけ続けるため、長期間続くと歯並びが悪化したり、骨の成長に影響が出ることがあります。きれいな歯並び、骨格を作るためにはまず、食生活から見直してみましょう。 大事なポイントは、「よく噛むこと」「正しい姿勢で食べること」です。歯並び・かみ合わせを悪くするような癖を治さない限り、せっかく歯を並べてもまた歯並びが悪くなってしまう危険性があります。 小村 隆志先生 歯並び 2022年11月12日 歯並び・かみ合わせを悪くする様々な癖
その他 2022年4月30日 163 ビュー 電動歯ブラシと音波歯ブラシ、超音波歯ブラシの違い 電動歯ブラシは、電気で自動的に動く歯ブラシです。音波歯ブラシや超音波歯ブラシに比べて安価なので、手を動かすのが大変な方、歯みがきが面倒な方に良いかもしれません。 音波歯ブラシは1秒間に200〜300HZ(ヘルツ)の音波が出て音波振動する電動… 小村 隆志先生 電動歯ブラシ 2022年4月30日 電動歯ブラシと音波歯ブラシ、超音波歯ブラシの違い
矯正歯科 2022年2月12日 205 ビュー 片側噛みについて 皆さんは食事の際に左右どちらかでばかり噛んでしまっていることはありませんか?無意識のうちに噛んでいる方があなたの「利きアゴ」です。利き手が右の人は、利きあごも右の人が多い傾向にあります。その「利きアゴ」であるいつも同じ側で食べ物を噛んでしま… 小村 隆志先生 2022年2月12日 片側噛みについて
小児歯科 矯正歯科 2021年7月11日 292 ビュー こどもの矯正法 プレオルソ プレオルソはご存じですか? 歯はなぜその位置にありそのような並びになったのか考えたことがありますか?そこには理由があるのです。歯の周りにある唇、頬、そして舌の力のバランスによって現在の位置にあるのです。これら3つの筋肉の力のバランスを整える… 小村 隆志先生 2021年7月11日 こどもの矯正法 プレオルソ
矯正歯科 2021年4月25日 357 ビュー 部分矯正で出っ歯はなおるの?【部分矯正の費用は?】 部分矯正って聞いたことあるけどどんなものなのか、出っ歯は治せるのか、と気になったことはありませんか?この記事では部分矯正について解説いたします。部分矯正について気になってらっしゃる方は是非ご覧になってくださいね。 部分矯正ってどんなもの??… 小村 隆志先生 2021年4月25日 部分矯正で出っ歯はなおるの?【部分矯正の費用は?】
矯正歯科 2020年12月20日 355 ビュー 矯正中の食事による痛みについて 矯正中の食事についてお話します。 矯正中の痛みは、基本的に「歯が動くことで起きる痛み」です。特にワイヤを調整した直後など矯正器具をつけてからは、何もしていなくても歯が痛むこともあります。これは数日間は強く、その後は徐々に治まるのが特徴です。… 小村 隆志先生 2020年12月20日 矯正中の食事による痛みについて
小児歯科 2020年11月1日 392 ビュー 砂糖の主成分「果糖」の毒性はアルコールとほとんど同じ さて、「子供にお酒を与える事は禁止されています。なぜでしょう?」 「その理由:身体に害であるだけでなく、依存性があるからです。」 小さい頃から飲酒の習慣がついてしまい、お子様が「今日はワイン、次の日は酎ハイ、その次の日はウイスキー、その次の… 小村 隆志先生 2020年11月1日 砂糖の主成分「果糖」の毒性はアルコールとほとんど同じ
その他 2020年9月27日 461 ビュー 歯の移植 歯を抜いたままにしている部位があったり、歯を抜かなければならないと言われたりして悩んでいませんか?この記事は歯の移植について知りたい方のために書いています。ご興味のある方は是非ご覧になってくださいね。 歯の移植とは?再植との違いは? 歯の移… 小村 隆志先生 2020年9月27日 歯の移植
小児歯科 矯正歯科 2020年5月3日 575 ビュー 気になったら、 7才までに歯並びチェックを 歯並びが気になったら、7才までに歯並びチェックを受けましょう。 ただし、7才では、すべての問題が出現しているわけではないことに注意が必要です。 早く始めたことで治療が早く終わるケースは、親知らずが元々なくて、残りの歯が生えてきた時に自然にキ… 小村 隆志先生 歯並び 2020年5月24日 気になったら、 7才までに歯並びチェックを
矯正歯科 2019年9月11日 767 ビュー インビザライン治療とはどのようなものですか? 歯科医の指示に基づいて透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)をコンピュータを使って作製します。iteroスキャナーを使い、口の中をスキャンするだけなら、マウスピースを作るために苦しい歯型を採る必要はもうありません。一番のメリットは装着が目立たないことです。 小村 隆志先生 インビザライン 2023年2月11日 インビザライン治療とはどのようなものですか?