矯正歯科 2024年6月22日 70 ビュー インビザラインとはー治療費や治療にかかる期間はどれくらいかー 最近歯列矯正を希望される方が増えています。歯列矯正の方法では、ワイヤーとブラケットによる歯列矯正の他に、マウスピースを使った歯列矯正方法がいくつか市場に出てきました。そしてマウスピース希望される方も増加傾向にあります。 このマウスピース矯正… 吉村 佳博先生 インビザライン 2024年6月22日 インビザラインとはー治療費や治療にかかる期間はどれくらいかー
口腔外科 2024年5月11日 57 ビュー 歯並びが悪い人に起こる歯に関するトラブル 歯並びについて、綺麗な歯が隙間ななく並んでいることが理想ですが、差し歯やブリッジの治療が必要だったり、矯正治療などが必要な場合、どうしても気分的に治療に行くのを避けてしまう方が多いかと思います。どのようなトラブルが起きるのかを見ていきます。… 吉村 佳博先生 2024年5月11日 歯並びが悪い人に起こる歯に関するトラブル
その他 2023年9月16日 69 ビュー フッ素は虫歯予防になるって本当?フッ素コーティングの効果 「フッ素を塗ると汚れや傷がつきにくくなる?」という相談を患者さまからいただきました。 実際、フッ素コーティングと言われるように、フッ素には塗ったものの表面を覆うことで、汚れや傷をつくにくくする効果があります。 これは、歯にフッ素を塗っても同… 吉村 佳博先生 予防歯科 2023年10月7日 フッ素は虫歯予防になるって本当?フッ素コーティングの効果
審美歯科 2023年5月6日 77 ビュー 「ティースエステ」とは? ティースエステとは、歯肉マッサージをはじめとした歯や口元に関するエステのことで、歯医者では歯や口元を美しくする「治療」としてこのメニューを設けています。 歯肉マッサージでは、歯肉にある血管やツボをしっかりマッサージして血行を促進しています。… 吉村 佳博先生 2023年5月6日 「ティースエステ」とは?
その他 2022年11月12日 213 ビュー 研磨剤ありと研磨剤なしの歯磨き粉 どちらを使いますか? 市販されている歯磨き粉のほとんどは、研磨剤が使用されています。研磨剤ありの歯磨き粉の場合、歯の表面に付着した歯垢や着色汚れを落とし、表面をツルツルする効果があります。研磨剤ありの歯磨き粉を使った方が良い人は、お茶やジュースなどをよく飲む人、たばこを吸う人、歯を白く、ツルツルさせたい人。研磨剤なしの歯磨き粉を使った方が良い人は、歯周病や知覚過敏の人。歯や歯茎を刺激しません。研磨剤ありなしそれぞれに特性がありますので、ご自身の歯の状態を確認して歯磨き粉を選んでみてはいかがでしょうか。 吉村 佳博先生 歯みがき 2022年12月3日 研磨剤ありと研磨剤なしの歯磨き粉 どちらを使いますか?
その他 2022年5月14日 142 ビュー 歯ブラシでの舌磨きは逆効果!?口臭予防は舌クリーナーでの舌磨きがおすすめ 初対面の人と会うとき、恋人とキスする前、にんにく料理を食べた後、息が臭くないか、と気になる方は多いと思います。 今回は、日頃気になる口臭原因や間違った口臭の予防方法、口臭予防に最適な舌クリーナーの使い方をご紹介いたします。 口臭のもとになる… 吉村 佳博先生 口臭 2022年5月14日 歯ブラシでの舌磨きは逆効果!?口臭予防は舌クリーナーでの舌磨きがおすすめ
その他 2022年1月22日 195 ビュー 毎日できるだけやっておきたい歯に対するメンテナンス 今回は、毎日できるだけやっておきたい歯に対するメンテナンスについてみていきたいと思います。 基本はご自宅でのメンテナンス、歯科医院での定期メンテナンス 歯に対するメンテナンスには、自分で毎日行うセルフケアと、歯科医師や歯科衛生士などの専門家… 吉村 佳博先生 2022年11月26日 毎日できるだけやっておきたい歯に対するメンテナンス
その他 2021年7月25日 224 ビュー 神経を抜かないでいいパターン、抜いたほうがいいパターンとは? 1、歯の神経について 歯はエナメル質、象牙質、歯髄の3層構造からなります。歯髄には神経だけでなく血管やリンパ管があり、歯の感覚、栄養や免疫細胞を送っています。歯髄には主な目的がいくつかあります。 まず、歯髄には歯の組織(二次象牙質)を作る能… 吉村 佳博先生 2021年7月25日 神経を抜かないでいいパターン、抜いたほうがいいパターンとは?
その他 2021年5月23日 296 ビュー 市販されているキシリトールガムで一番効果が期待できるもの スーパーやコンビニエンスストアのガムのコーナーを見ると、様々なガムが並んでいます。その中でも、最近は多くの種類のキシリトール入りガムが販売されています。 では、そのガムを選べばいいのか、その判断基準について見てみます。 1、キシリトールとは… 吉村 佳博先生 2021年5月23日 市販されているキシリトールガムで一番効果が期待できるもの
虫歯 2021年4月18日 330 ビュー 間食におすすめの食べ物って? 虫歯になりにくい食べ物と虫歯になりやすい食べ物 昔は朝食と夕食のみの1日2食でした。その食事の間に食べる食事を間食(おやつ)と言います。そのタイミングがおよそ八つ時(午後3時前後)だったことから、間食が「おやつ」と呼ばれるようになりました。昔は普通の食事でしたが、現代では糖分のある甘いも… 吉村 佳博先生 予防歯科 2021年4月18日 間食におすすめの食べ物って? 虫歯になりにくい食べ物と虫歯になりやすい食べ物
虫歯 2020年12月27日 490 ビュー 虫歯による頭痛の危険性とすぐに行うべき治療 虫歯が原因で起きる頭痛は、様々なメカニズムによって起きることが明らかになってきました。ここでは虫歯から頭痛が起きるメカニズムおよびその対処法について見ていきます。 1、虫歯が頭痛を引き起こす原因 (1)虫歯による歯の痛み 虫歯で一番問題にな… 吉村 佳博先生 2020年12月27日 虫歯による頭痛の危険性とすぐに行うべき治療
その他 2020年11月22日 429 ビュー 歯医者がオススメする歯に良い食べ物 歯を良くする、もしくは良い状態で保つためには、日々のセルフケアとしての歯磨き、歯科医院での定期的なメンテナンスが大切ですが、日々の食事においても、歯にとって良い食べ物があります。 ここで取りあげる「歯に良い食べ物」とは 1)歯の栄養になる成… 吉村 佳博先生 2020年11月22日 歯医者がオススメする歯に良い食べ物
その他 2020年9月13日 405 ビュー コロナと歯周病・全身疾患について 歯周病とコロナの関係 歯周病(歯周炎)は、歯肉に潰瘍を引き起こし、その周囲の粘膜の防御機能を弱めることが知られています。この潰瘍が露出していることで、コロナウイルスによる体内への侵入リスクが高まると推測されています。 中国における重症の新型… 吉村 佳博先生 新型コロナウイルス 2020年12月13日 コロナと歯周病・全身疾患について
その他 2020年5月17日 826 ビュー 超音波歯ブラシを使ったときの効果は?電動歯ブラシとの違い 超音波歯ブラシとは振動数が160~200万Hzの電動歯ブラシです。他の電動歯ブラシとの圧倒的な違いは「振動数」です。振動数が多いことで、電動歯ブラシや音波歯ブラシでは難しかった歯垢の除去ができるようになります。超音波歯ブラシを使用する際の注意しなければならないのは、歯磨きの時間を短縮してはいけないということ。歯磨きには3分以上の時間をかけ、丁寧に磨くことが「予防」や「改善」に繋がることをよく覚えておきましょう。手動では取り切れない歯の汚れや、細菌を除去できる超音波歯ブラシの使用を習慣化することで、いつまで経ってもイキイキとした口内環境を望むことができるでしょう。 吉村 佳博先生 歯みがき 2022年11月5日 超音波歯ブラシを使ったときの効果は?電動歯ブラシとの違い
入れ歯 2019年9月11日 943 ビュー 金属のバネがない入れ歯・スマイルデンチャーについて スマイルデンチャーは、金属のバネがない入れ歯で、ナイロン製の素材で破折(はせつ)もほとんどない、審美的に優れている義歯です。 吉村 佳博先生 2022年9月3日 金属のバネがない入れ歯・スマイルデンチャーについて