歯医者に通っている人の中には、治療がなかなか終わらない、何度も治療に通わなければいけない…と不満を持たれている方もいるのではないでしょうか。
内科や耳鼻科などは通っても数回程度の場合が多いのにどうしてなのでしょうか?
虫歯が多くある場合
虫歯がお口の中に多くある場合は、治療回数が多くかかります。
一気に治療してほしいと思っている方が多いかとおもいますが、一気に治療となるとまず時間がとてもかかります。また、噛み合わせなどもしっかり診ていかないといけないので、全部を一気に治療することはできません。
患者さんの負担を減らすため
一度に多くの治療をしてしまうと、ずっとお口を開けていなければならないため、患者さんの負担にもつながります。
特に顎関節症などがある方は治療後に顎が痛くなったりすることもあります。
治療回数は虫歯の進行具合で異なる
小さな虫歯の場合は、削って、詰め物をして終わりということがほとんどでだいたい1回の治療で終わります。
しかし、神経まで到達しているような虫歯の場合は、神経を抜いたり、根の中を洗浄したり、歯の土台を立てたりしなければいけないため治療回数がかかります。
保険診療のルールがある
治療に回数がかかる理由の一つに保険診療規制があります。
治療には保険がきく保険診療と、保険がきかない自由診療(自費診療)があります。
保険診療では1回で治療できる内容には限りがあります。
被せものの発注に時間がかかるため
被せものを外部の技工士に発注している歯科医院が多いです。
そのため、被せものが出来るまで期間がかります。
型取りの時に1回、被せものをセットするのに1回最低2回はかかってしまいます。
治療回数を減らすには?
定期的に歯科医院へ通い、虫歯や歯周病予防をしたり、磨きにくい部位などのブラッシング指導をしてもらい、家でのホームケアをしっかりと行うことで、健康なお口を維持することで治療回数を減らすことにつながります。
回数などが気になるときはご相談を
歯科医院に通っている時に、あと何回かかるかなど初診時にだいたいの通院回数などを確認するのも良いでしょう。
他にも疑問に思ったことなどがあればいつでもご相談ください。