寝不足に注意!~睡眠と口腔内の環境には関係がある~

寝不足に注意!~睡眠と口腔内の環境には関係がある~

ストレスが溜まっていたり、夏場などは暑さで寝苦しいなどの影響で睡眠不足になる方が多くいます。

睡眠不足と口腔内の環境には関係があることをしっていましたか?

今回は寝不足になったときのお口の中の変化について説明します。

寝不足だと唾液の分泌が減る

睡眠不足になると、唾液の分泌が減少するといわれています。

唾液にはお口の中の汚れを流してくれる自浄作用や、酸性になったお口を中和させる緩衝能、や抗菌作用などの働きがあります。

唾液の分泌が減ることで、口が乾きやすくなり口臭の原因にもなりますし、細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病の原因となります。

寝不足により免疫力が低下する

寝不足の時は疲れが取れず、一日中だるい感じが続くことってありますよね。

十分な睡眠をとらないと体の免疫力も低下し、体調も崩しやすくなり、口腔内も虫歯や歯周病のリスクが上がります。

歯ぎしりや食いしばりが増える

疲れやストレスにより夜眠れなくなり、睡眠不足が続くと、歯ぎしりや食いしばりの頻度が増えます。

歯ぎしりや食いしばりが増えることで、頭痛や起きたときの疲れ、顎関節症などの原因となります。

歯茎が腫れやすくなる

睡眠不足が続いて疲れいている時は、歯周病が進むリスクが高まり、歯茎が腫れやすくなります。

歯茎が腫れている時はもしかしたら、知らず知らずのうちに疲れがたまっている状態かもしれません。

睡眠不足を改善するには?

睡眠不足を改善するには、まず規則正しい生活習慣を送ることが重要です。

ご自身でしっかり寝る時間、起きる時間を決めて睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

寝る前のスマホを見るとなかなか寝付けません。

寝る時は、お部屋を暗くして気持ちを落ち着かせ、スムーズに入眠できるようにすると良いかと思います。

睡眠の質を上げる

睡眠の質を上げるには、寝る前3時間前までに夕食をすませ、カフェインやアルコールは控えるとよいと言われています。また、日中に適度な運動をすることでよく眠れると言われています。

お風呂もシャワーで済ますのではなく、湯船に入りリラックスする時間を作るとよいでしょう。

睡眠をしっかりとることは、お口だけでなく体の健康にもつながるので、睡眠不足の方は改善するようにしましょう。

感想・質問はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です