歯磨きの時の補助用具~歯間ブラシの使い方~

歯磨きの時の補助用具~歯間ブラシの使い方~

歯磨きの時の補助用具で、糸ようじやフロスを使用している人は多くいるかと思います。

歯と歯の間の隙間が大きい場合は、フロスを使用するより歯間ブラシを使用したほうが汚れがキレイに落とせます。

今回は、歯間ブラシの使い方についてお話しします。

歯間ブラシってどのようなもの?

歯間ブラシは、持ち手の部分とブラシの部分で構成されています。

歯ブラシのように持ち手は長くなく、ブラシも中心にある針金を起点として周囲に毛がある作りとなっています。

また、ゴムでできた歯間ブラシなどもあります。

歯間ブラシはどのような時に使うの?

歯間ブラシは、ある程度歯と歯の間が空いている人でないと使用できません。

狭い隙間や、歯と歯の間がしっかりくっついている人に無理やり使用すると、歯茎が傷ついてしまう可能性があります。

歯間が狭い場合はフロスを使用しましょう。

歯間ブラシの種類って?

歯間ブラシのサイズには4S~Lまで様々なものがあります。

ご自身の歯間に合ったものを使用するようにしましょう。

また、歯間ブラシの形もL字型・I字型(ストレート型)のものがあります。L字型のほうは、奥歯のプラーク除去に適しています。I字型を奥歯に入れるのは大変ですよね。そのため、I字型は前歯の清掃に適しています。

歯間ブラシの使い方

まず、歯間ブラシを鉛筆を持つような持ち方(ペングリップ)で持ちます。

挿入するときは、下の歯なら斜め上に、上の歯なら斜め下に挿入し、歯間乳頭を傷つけないようにしましょう。

歯間ブラシは水平方向に傾け、歯の根元辺りに沿わせて磨きます。

その時にワイヤーで磨くのではなく、ブラシの毛先で磨くようにしましょう。

使い終わったら流水下で汚れを落とし、乾燥させましょう。

力の入れすぎはご法度!

磨くときは、力を入れてごしごし磨いてしまうと、歯も傷つきますし、歯茎も傷んでしまいます。

磨くときは優しく、方向に気を付けてしっかりとブラシを沿わせて磨くようにしましょう。

歯間ブラシの交換のタイミング

歯間ブラシの交換時期は、歯ブラシと同様1ヵ月に1回の交換が理想です。

ただ、ワイヤーが折れてしまったり、ブラシの毛が傷んでいる場合は。1ヵ月経っていなくても交換してください。

また、ラバータイプのものは1ヵ月持たないものが多いです。

分からないことは歯科医院で相談しましょう

使い方が分からなかったり、自分に合ったサイズがわからない場合は、歯科衛生士や歯科医師に相談しましょう。 ご自身に合った歯間ブラシを使用して清潔な口腔内を保ちましょう。

感想・質問はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です