その他 2024年11月16日 97 ビュー 正しくフロスを使えていますか?~補助用具の使い方~ 皆さんは歯磨きの時に、補助用具を使用していますか? 歯間部が狭く、歯と歯の間がくっついている人はフロスや糸ようじなどを使用する人も多くいるかと思います。 今回はフロスの正しい使い方についてお話しします。 フロスの種類はどのようなものがあるの… 河内 洋順先生 歯みがき,デンタルフロス 2024年11月16日 正しくフロスを使えていますか?~補助用具の使い方~
矯正歯科 2023年6月10日 71 ビュー 歯を抜かなくてもいい矯正を知っていますか? 歯を抜かなくてもいい矯正を知っていますか? 床矯正の治療では、基本的には永久歯を抜歯せずに、顎自体を広げて、歯の生える場所を確保して、歯を並べます。 ネジ付き装置で少しずつ(1ヶ月約1㎜)顎を広げて、正しい位置に誘導します。形状記憶合金のワ… 河内 洋順先生 2023年6月10日 歯を抜かなくてもいい矯正を知っていますか?
その他 2022年7月30日 118 ビュー 舌磨き 自分が思っている以上に舌は汚れています。 1日1回、朝の歯磨きの時にも舌も清掃するとともに、舌の状態も確認しましょう。 ビロードのようにざらついていて薄いピンク色なら問題ありません。 しかし、バターを塗りつけたような黄白色であれば舌苔(ぜっ… 河内 洋順先生 2022年7月30日 舌磨き
歯周病 2021年11月21日 211 ビュー 歯周病とは何か? 歯周病は世界で一番多い病気です。 正確に言うと感染症です。 ギネスブックで「世界で一番多い病気」に認定されています。 それだけ容易に感染しやすく、そして治癒しにくいということになります。 20歳以上の国民の80%以上が歯周病に罹患しています… 河内 洋順先生 2021年11月21日 歯周病とは何か?
歯周病 2021年8月20日 237 ビュー 糖尿病と診断されました。医科の先生から歯科に受診するよう勧められました。 糖尿病と歯周病は、ともに生活習慣病の1つです。それぞれの病気がお互いに悪い影響をおよぼすのです。 歯周病治療を継続することにより、 糖尿病の方でも歯周病の状態が改善する 血糖コントロールの目安のHbA1cの数値が改善する 糖尿病治療の継続で… 河内 洋順先生 2021年8月20日 糖尿病と診断されました。医科の先生から歯科に受診するよう勧められました。
小児歯科 2021年6月13日 282 ビュー 子供の歯を守るために・・・ 子どもはお菓子をあげると喜ぶのでおじいちゃん、おばあちゃんとしては、つい甘い物をあげてしまうと思います。 しかしこれには注意が必要です。 お孫さんを大切に思うなら、食事の時間やおやつの時間をきちんと決めましょう。 アイスクリー… 河内 洋順先生 2021年6月13日 子供の歯を守るために・・・
歯周病 2021年2月7日 364 ビュー 歯周病予防ケアグッズ @歯周病予防歯磨き粉(ペースト) @歯周病予防液体歯磨き(デンタルリンス) 実際に味を試してみてから、ご自分の好きな商品を選んでください。 医院で販売しているシステマのデンタルリンスは、ドラッグストアで販売している商品よりもIPMP(イソ… 河内 洋順先生 2021年2月7日 歯周病予防ケアグッズ
その他 2020年11月8日 651 ビュー 保険の歯で白い歯を入れたいのですが、奥歯はどこまで出来ますか?費用は? 2020年4月の保険の改定より第一大臼歯まで白い歯でかぶせるようにすることが可能になります。 (第2大臼歯が4本とも健在することが条件となります) 詳しくは、治療時にお尋ねください。 参考までに ■銀歯(前から4番目、5番目) 歯の型どりを… 河内 洋順先生 2020年11月8日 保険の歯で白い歯を入れたいのですが、奥歯はどこまで出来ますか?費用は?
その他 2020年8月9日 473 ビュー 虫歯予防ケアグッズ う蝕が気になる方へ チェックアップの効果的な歯磨きの仕方について説明します 歯科用ハブラシと同じ長さにCheck-Upペーストをのせます。 口腔内をしっかりブラッシングします。 ブラッシング後、軽く吐き出し、洗口は1回だけです。 歯磨き粉の… 河内 洋順先生 2020年8月9日 虫歯予防ケアグッズ
その他 2020年6月28日 538 ビュー デンタルケア 薬用の成分と特徴 歯科医院で歯磨き指導を受けたことがありますか? はっきり申し上げます。 ドラッグストアで自己判断で歯ブラシや歯磨き粉を選ぶのは危険です。 安い歯磨き粉は歯が削れたり、歯がしみたりする原因となる粗い粒子の研磨剤が入っています。 歯ブラシでも間… 河内 洋順先生 2020年6月28日 デンタルケア 薬用の成分と特徴
その他 2019年9月2日 611 ビュー 気がつくと、かみしめていることがあります。 TCHとは、TOOTH(歯)CONTACTING(接触)HABIT(癖)の略です。 河内 洋順先生 2019年9月2日 気がつくと、かみしめていることがあります。