口元が出ている?~ロゴボってしっていますか?~

口元が出ている?~ロゴボってしっていますか?~

みなさん“口ゴボ”って聞いたことがありますか?あまりなじみのない言葉なので知らない人も多くいるかと思います。

今回は口ゴボについて詳しくお話しします。

口ゴボってなに?

ロゴボ(くちごぼ)とは、口元が前に突き出てる、口元が盛り上がっている、鼻の下が長く見えるという状態のことを言います。

出っ歯ではないのに口元が出ている場合は口ゴボの可能性があります。

Eラインで判断する

Eラインとは口元を横から見たときに鼻の先端と顎を結んだ線のことを言います。

Eラインよりも唇が出ている場合はロゴボの可能性があります。また、上の歯が前に突き出している出っ歯の状態も口ゴボの一種です。逆に上の顎は正常な位置なのに対し、下あごが引っ込んでいる場合も口ゴボとなります。

口ゴボになる原因は?

原因は様々ですが、先天性のものと後天性のものがあります。

先天性のものでは遺伝があります。

歯並びは歯の生え方は親から遺伝する可能性が高いため、両親の歯並びが悪いなどがあると口ゴボになる可能性があります。

口呼吸が原因の場合もある

口で呼吸をするのが癖の人はロゴボになる可能性があります。

口呼吸を続ける事で顔、口まわりの筋肉が衰えてしまい、筋肉が弱くなってしまいます。

鼻で呼吸する場合は、口周りの筋肉が口が開かないようにする働きがありますが、口呼吸の場合は筋肉が働きません。

そのため、口が開きやすくなり口ゴボになる原因となります。

舌を押し出す癖がある

通常舌の位置は、上顎の内側(口蓋)に軽く接している状態です。

しかし、舌を前に突き出す癖がある場合は将来的に口ゴボになってしまう可能性があります。

指しゃぶりも同じで指しゃぶりの癖がある場合はやめるように心がけましょう。

顎の未発達が原因の場合も

幼いころから柔らかいものばかり食べていると、顎が未発達となり口ゴボになる可能性があります。

幼少期から噛み応えのあるものをしっかり噛んで食べることで顎の成長が促されます。

また、顎がしっかり成長すると将来親知らずが斜めに生えることも少ないかと思います。

気になる方は歯科医院へ

口ゴボは、虫歯や歯周病になりやすいということもあります。 鏡を見たときにもし口ゴボかな?時になるようでしたら、矯正などの治療法もありますのでかかりつけ医に相談してみましょう。

感想・質問はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です