日本では近年、大きめな地震が起こっています。
地震が起こることで大切な命が亡くなってしまう、住む家がなくなってしまうこともあります。
また、多くの方が避難所での生活を強いられます。
今回は災害が起きたときの避難所での口腔ケアについて説明します。
被災した時は口腔ケアも重要
被災した時はお口の健康も大切です。なぜかというと、被災した時に虫歯になってしまって痛みが出ても歯医者さんにすぐにはいけません。
また、特に高齢の方は、口腔内の汚れから誤嚥性肺炎につながることもあります。
歯に痛みや不調があると食事も減り、免疫力の低下につながります。
歯磨きがないときはどうしたらよいの?
もし、手元に歯磨きなどがない場合は、少量の水またはお茶をお口に含んでもらい、口腔内全体的にいきわたるようにブクブクうがいを行って下さい。
ティッシュを濡らしたものやウエットティッシュなどを指に巻いて歯の表面をこすって磨くと歯の汚れが取れます。
マウスウォッシュなどがあれば使用しましょう
もし、マウスウォッシュなどがあれば、そちらでうがいすると良いかと思います。
何かあった時のために小さい携帯用のものなどを持ち歩くとよいかもしれません。
また、キシリトールガムなどかむのも良いかと思います。
ストレスで唾液が出にくくなる
被災した時はいつもと違う環境になります。そのため、ストレスなどから唾液の分泌が低下することがあります。
唾液がでずにお口の中が乾燥することで、口臭の原因にもありますし、口腔内も汚れやすくなり虫歯の原因にもなります。
唾液をでやすくするには?
唾液を出やすくするには、水があるようであれば、水分をしっかりととることが重要です。
また、食事のときはしっかりとお口を動かし、良くかんで食べることで唾液の分泌が増えます。
また、唾液腺のマッサージをすることも効果的です。
お子さんはダラダラ食べに注意!
避難所での食事は簡易的なものが多く、菓子パンなどの甘いものも多いです。
そのため、だらだら食べてしまうと虫歯になるリスクが高まりますので、時間を決めて食事するようにしましょう。
いつもと違う環境でのストレス
被災した時はいつもと違う環境下での生活となります。
そのためストレスが多くかかり、口腔内にも口内炎などができ、体にも負担がかかります。
お口の環境は後回しにしがちですが、口腔ケアをしっかりと行うようにしましょう。 困ったときは1人で抱え込まず、周りに協力してもらいましょう。