乳歯の虫歯は治療が必要?特徴や予防法、放っておくリスクについて

乳歯の虫歯は治療が必要?特徴や予防法、放っておくリスクについて

「いつか生え変わるから」と乳歯の虫歯を放置していると、お口の中のトラブルに発展する可能性があります。
お子様の大切な歯を守るためには、いち早く虫歯に気付き早期に治療を開始することが大切です。

しかし、大人の歯と違い、乳歯の虫歯は発見しにくいといわれています。

この記事では、乳歯の虫歯の特徴や治療法について解説します。
乳歯の虫歯の特徴や原因を知り、予防していきましょう。

乳歯の虫歯の特徴

大人の歯よりも乳歯は虫歯になりやすく、進行が早いといわれています。
日頃からお子様の口の中をチェックし、いち早く虫歯に気付くことが大切です。

ここでは、乳歯の虫歯の3つの特徴を解説します。

虫歯の色が白い

虫歯というと、歯が黒っぽく変色するイメージがあるかもしれません。

しかし、乳歯の虫歯は黒ではなく、白く濁ったような色味に変色するのが特徴です。
虫歯の色が白いまま広がることもあり、進行に気付けないケースが少なくありません。

虫歯は、虫歯菌によって固いエナメル質や象牙質を溶かしグサグサの状態になり軟らかいこの状態では白濁した色ですが、柔らかい虫歯状態に茶シブなどの色素が徐々に沈着して黒くなっていきます。

悪化しやすい

歯は、外側からエナメル質、象牙質、神経の3層で構成されています。
永久歯に比べると、乳歯はエナメル質や象牙質が薄いといわれています。
そのため、酸に弱く、一度虫歯になると短期間で歯に穴が空いたり痛んだりすることがあるのです。

また、虫歯菌は、食べ物に含まれる糖質をエサにして繁殖します。
乳歯が生えているお子様は、甘いものを好む傾向があります。
乳幼児期は補食(間食)によるエネルギー補給が必要な場合も多く、食べ物を摂取する機会が多いです。

間食の回数が多かったり、食事の時間が決まっていなかったりする場合、特に虫歯の発症・進行リスクが高くなるため注意が必要です。

痛みがなく気付きにくい

大人の歯が虫歯になると、冷たいものがしみたり、噛むと痛んだりすることで虫歯に気付きます。

しかし、子どものうちは痛覚が十分に発達していないため、痛みを感じないことがあります。
明らかな症状が出て気付いた時には、虫歯が進行していたということも珍しくありません。

乳歯の虫歯は治療が必要

乳歯は成長とともに永久歯に生え変わるため、虫歯になっても治療が必要ないと考える方もいらっしゃいます。

しかし、虫歯は自然に治ることはなく悪化していきます。最初は症状がなくても、大きな虫歯になると日常生活に支障が出るほどの痛みが出ることがあるのです。

また、虫歯が大きくなればなるほど治療が複雑になり、通院回数や歯を削る量が増えます。
そのため、乳歯の虫歯に気付いたらすぐに治療を開始しましょう。

仕上げ磨きの際にお口の中をチェックし、異変に気付いたらすぐに歯科を受診することが大切です。

乳歯の虫歯の治療方法

虫歯は、大きさによって治療方法が異なります。ここでは、乳歯の虫歯の治療法について解説します。

ごく初期の虫歯(CO)

ごく初期の虫歯は、エナメル質の表面が白く変色している程度です。
歯に穴が空いておらず、自覚症状もありません。

この段階は虫歯のなりかけの状態なので、本格的な虫歯治療は行いません。
歯磨きや食生活の改善などで経過観察を行います。

併せて、フッ素塗布も行えば元の歯の状態に戻ることが期待できるでしょう。

エナメル質までの虫歯(C1)

ごく初期の虫歯から進行すると、エナメル質に穴が空き始めます。
歯に穴が空くと元の状態には戻らないため、治療が必要になります。
虫歯になった部分を削り、レジンというプラスチックを詰めて治療するのが一般的です。

象牙質までの虫歯(C2)

エナメル質の内側の象牙質まで虫歯になった場合は、C1と同じく虫歯部分を削ってレジンを詰めるのが一般的です。
虫歯の範囲が広い場合は被せ物をするケースもあります。

C1までの虫歯は自覚症状がないことが多く、治療中の痛みもないことがほとんどです。

しかし、象牙質まで虫歯がすすむと、冷たいものがしみたり痛んだりする症状が出始めます。
また、虫歯治療で歯を削る際も、痛みが出る場合があります。
そのため、小さな虫歯のうちに気付き、すぐに治療を始めることが大切です。

神経まで達した虫歯(C3)

虫歯が神経まで達すると、温かいものがしみたり噛むと痛んだりする場合があります。
神経が炎症を起こすと、何もしなくても強い痛みを感じるでしょう。

このような場合、麻酔をしてから虫歯を削り、炎症を起こした神経も除去しなければいけません。

ただし、子どもの場合は神経の再生能力が高いことから、神経の一部を残す治療が行われる場合があります。

歯の大部分が溶けた虫歯(C4)

虫歯が重症化すると、歯茎から上の歯の大部分が溶けて根っこだけの状態になります。
ここまで虫歯が大きくなると、歯を残すことは難しく抜歯を行うのが一般的です。

ただし、乳歯を生え変わりの時期よりも早い段階で失うと、歯並びが悪化する可能性があります。
乳歯の虫歯の場合は抜歯を避け、乳歯を補強する治療を行うことがあります。

歯科治療に恐怖心があり治療できない場合

歯科治療に恐怖心があって診察台に乗れない、お口を開けられないなどの場合、歯を削るなどの本格的な虫歯治療が難しいかもしれません。
この場合は無理に虫歯治療を行うのではなく、虫歯の進行を止める薬(サホライドやドッグベストセメント)を塗布して様子を見たりフッ素塗布をして歯質強化をします。

また、お口を開ける練習やお口の中に水を溜める練習、歯を器具で触る練習などを行います。
歯科医院や治療に対する恐怖心がなくなった段階で、虫歯治療をスタートさせます。

お子様が小さいうちはスムーズに虫歯治療ができないことも少なくありませんが、練習すれば徐々にできるようになるのでご安心ください。

乳歯の虫歯を治療せずに放っておくリスク

「乳歯はいつか抜けるから」と放置していると、さまざまなトラブルに発展する可能性があります。
ここでは、乳歯の虫歯を放置する5つのリスクを解説します。

虫歯が広がる

乳歯の虫歯を放置していると、虫歯の隣の歯にどんどん虫歯が広がっていきます。
虫歯が広がれば治療する歯の本数が増え、治療の負担が増加していきます。

乳歯だけでなく永久歯が虫歯になることもあるため、早急に治療することが大切です。

永久歯に悪影響を及ぼす

永久歯は、乳歯の下で形成されていきます。
乳歯の根の先まで虫歯になると、すぐ下にある永久歯も虫歯菌に侵され、変色したり発育不良を起こしたりすることがあるのです。

また、乳歯が重度の虫歯になると、根の先に膿が溜まって永久歯の生え変わりを邪魔することもあります。

歯並びが悪くなる

虫歯で予定よりも早く乳歯を失うと、できたスペースを埋めようと両隣の歯が倒れ、歯並びが悪化することがあります。
乳歯の歯並びが悪くなると、永久歯の歯並びにも影響を与えるため注意が必要です。

また、歯並びが悪化すると磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
噛み合わせが悪くなることで顎の発育が悪くなり、さらに歯並びが悪化する可能性もあるでしょう。

顎の発育に影響する

乳歯の虫歯が原因で、顎の発育が阻害されることもあります。
永久歯は乳歯よりも一回り大きいため、上下の歯でよく噛み顎の発育を促さなければいけません。

しかし、乳歯が虫歯になっていると、歯がしみたり痛んだりすることで食べ物がよく噛めず、顎の発育が不十分になることがあります。
これにより、出っ歯や受け口、ガタガタした歯並びになることがあるので注意が必要です。

また、虫歯の痛みを避けようと片側ばかりで噛むことで、顎のバランスが悪くなることもあります。
顎の変形を招いたり、顎関節症を引き起こしたりする可能性が考えられるため、早急な治療が必要です。

偏食になる可能性がある

虫歯で歯の痛みがあると、やわらかいものばかり好んで食べるようになります。
噛み応えのある野菜や繊維質のきのこなどを拒否するなど、栄養に偏りが出る可能性があります。

食生活が偏ると免疫力が落ちて、風邪を引きやすくなるかもしれません。
健康に成長するためにも、早期に虫歯治療を開始しましょう。

まとめ

虫歯は自然には治らないため、乳歯が虫歯になったらすぐに治療を開始しましょう。

乳歯は永久歯よりももろいため、虫歯になりやすく進行も早いのが特徴です。
「乳歯はいつか抜けるから」と放置していると、永久歯の発育や歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。

日頃からお口の中をチェックし、早期発見・早期治療することが大切です。

感想・質問はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です