動物は歯磨きをしなくても虫歯にならない?

動物は歯磨きをしなくても虫歯にならない?

“虫歯”と聞くと人間の歯をイメージしますよね。おうちに犬や猫なおどのペットを飼われている方も多いかと思いますが、犬や猫は虫歯にならないの?と疑問に思ったことはありませんか?

今回は動物の虫歯についてお話しします。

野生動物は虫歯にならない?

野生動物は基本的には、虫歯になることはないそうです。

なぜかというと、虫歯の原因である“糖”が食事に入っていからです。

肉食動物が食べる肉や、草食動物が食べる草には“糖”がほとんど入っていません。

また、草食動物や肉食動物の食事風景を想像してみてください。草をすりつぶして良くかんでいますよね?そのため歯の汚れも一緒に落としていたり、肉食動物も硬い動物の肉を良くかんで食べるので唾液が出て食べかすを洗い流していると言われています。

野生動物は歯のすり減りで虫歯になることも

野生動物は年齢を重ねると歯がすり減ることがあります。

歯がすり減ることで虫歯になってしまうことがあります。

また、虫歯がなくても、獲物を捕獲するときにうっかり歯が折れてしまったりして歯を失ってしまうことがあります。

ペットは虫歯になるリスクがある

ペットの場合は、飼い主がペットフード以外の人間が食べている物や甘いもの、柔らかい食べ物、加工品などを与えていると、虫歯や歯周病になる可能性があります。

ペットの犬が歯周病になってしまい、歯がぽろっと抜けてしまったという話も聞いたことがあります。

犬や猫は虫歯になりにくい

人間と比較すると犬や猫はもともとの唾液のpHが高い為、酸を中和しやすく、虫歯になりにくいと言われています。

しかし、食べかすの残りがずっと歯についているままだと、歯石になることもありますので歯に汚れがついていたら綺麗にしてあげましょう。

犬や猫にも歯磨きを!

ペットで飼っている犬や猫などは、虫歯になることもあるため、人間と同様に歯磨きをすることで虫歯予防につながります。

犬、猫用のハミガキもありますし、拭いて汚れを落とすシートなどもあります。

おうちにいる動物の歯を観察してみましょう

野生動物の歯を見る機会はあまりないと思いますので、動物を飼っている方は歯を観察してみてください。

汚れなどがついていたらクリーニングしてあげてくださいね!

感想・質問はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です