中高年の8割以上が歯周病に!
歯周病とは、歯と歯を支える組織(歯周組織)におけるさまざまな病態の総称です。
歯ぐきの腫れや出血から始まり、放っておくとやがて歯がぐらついて抜けてしまうということもあります。
かつてよく耳にした歯槽膿漏(しそうのうろう)は、歯周病の一つの症状を表しています。
どうして歯周病になってしまうの
上は健康な歯肉です。歯肉がきれいなピンク色をし、歯にぴったりとはりついているように見えます。
これは歯周病にかかっている歯肉です。歯肉が赤く腫れていてブヨブヨし、おむすび形になっており、歯と
歯肉が密着していなく、だらしない感じに見えます。
歯肉を腫らしている原因は、歯の歯肉のきわについた、歯垢と歯石(プラーク)の中の歯周病菌です。
歯周病菌によって歯肉に炎症を起こし腫れてくるのです。
(写真の赤く染まったところがプラークです。)
歯肉に炎症が起こると、歯肉がブヨブヨになって歯と歯肉の接着がはがれてきます。
歯と歯肉の接着がはがれてくると、歯周ポケットができ、炎症か、歯肉のなかの方(歯ぐきの深いところ)まで進んでいきます。
初期の歯肉の炎症は爪の“あまかわ”の部分がむけた状態を想像してみて下さい。
爪の“あまかわ”がむけて傷からバイキンが感染し、中まで進んでしまうとひどい場合爪が剥がれるまで感染してしまうかもしれません。
そのような状態にしないためには、爪のあまかわがむけたらきちんと清潔にし、バイキンに感染させなければ、すぐにきれいになおってしまいます。
歯周病もごく初期の場合、原因であるプラークを取り除くことによって比較的に簡単に治癒します。
またプラークがついていない状態を維持すれば歯肉の炎症は起きず、歯肉が歯に密着している状態を維持できるので、歯周ポケットもできず歯周病にはならないのです。
そうです。歯周病は歯周病菌による細菌感染です。感染症は予防することができるのです。