歯周病の種類について
実は歯周病には、いくつかの種類があります。
日本人の8割が罹患している、もしくはその予備軍であると言われる歯周病。細かく分類していくと歯周病には様々な種類が存在しており、それぞれに特徴があります。
歯肉炎
歯石に引き寄せられるように付着した歯垢内で歯周病菌が繁殖し、歯茎が炎症をおこして赤くなったり出血したりします。歯肉炎は歯周病の中でも軽度な状態のため、初期治療をしっかりすれば完治させることが可能です。しかし、初期症状は痛みなどの自覚症状がないために、気が付かずに進行してしまうケースも少なくありません。
慢性歯周炎
歯肉炎の症状が進行すると、慢性歯周炎になります。この段階になってくると、歯茎だけではなく歯を支えている歯槽骨にまで影響が出始めます。歯茎の腫れや痛み、出血、口臭などの症状が現れ、しだいに歯がグラグラしてきて、最終的には歯が抜け落ちてしまうことも……。できるだけ早い段階で治療を始めることが大切です。
慢性歯周炎は、軽度歯周炎・中等度歯周炎・重度歯周炎とステージが分かれています。
侵襲性歯周炎
侵襲性歯周炎(しんしゅうせいししゅうえん)は、「急性破壊性歯周炎」と呼ばれています。(※以前は若年性歯周炎とも呼ばれていました。)
10~30代の比較的若い年齢で発症することが多く、症状の進行が早いためあっというまに重症化してしまう傾向があります。侵襲性歯周炎は細菌へのの抵抗性、遺伝的要因や環境要因の影響が大きいとされており、家族で同じような症状が現れるケースが多いのも特徴です。
妊娠性歯肉炎
妊婦さんが罹患しやすい歯周病です。妊娠中のホルモンバランスの変化によって、細菌が繁殖しやすくなったり、炎症が起こりやすくなってしまいます。また、つわりによって食生活が乱れたり歯磨きが不十分になったりすることも妊娠性歯周炎の要因に挙げられます。
妊娠中に歯周病に罹患していると、母体に影響がでるだけでなく、お腹の中の赤ちゃんにも良くありません。早産や低体重児出産のリスクが高まるので、安定期に入ったら治療することをおすすめします。
慢性剥離性歯肉炎
慢性剥離性歯肉炎(まんせいはくりせいしにくえん)は、歯肉の上皮が剥がれ落ちてびらんを形成し、痛みを伴う歯肉炎です。生理不順や閉経前後の女性に起こりやすいとされています。偏平苔癬などの皮膚疾患に起因することも多く、重度になると接触痛や知覚過敏も出るため、ブラッシングだけでなく普段の食事も困難になりがち。治療に時間がかかり、長期にわたって再発を繰り返す傾向があります。
薬に起因する歯肉炎
抗けいれん薬や降圧剤などの副作用で歯肉炎を発症してしまうケースがあります。重症になると歯茎が歯を覆い尽くしてしまうこともあるので、疾患の主治医と歯科医師の両方の連携をとりながら治療を進めていく必要があります。
歯周病に似た症状(咬合性外傷)
歯の噛み合わせが悪いことにより歯や顎の骨に負荷がかかり、その刺激で歯槽骨が徐々に溶けてしまいます。この症状を咬合性外傷といいます。歯周病と似たような症状ですが、治療方法は異なるので注意が必要です。
セルフケアでは対処できない歯周病もあります
歯周病の主な原因は歯垢です。そのため、歯周病菌の温床となる歯垢を「溜めないこと」と「増やさないこと」が非常に大切になってきます。軽度の症状であれば、日々のブラッシングや歯間ブラシ・デンタルフロスでのケア(もしくは「ホームケア」)を丁寧に行うことで改善されていくこともあるので、普段のケアから予防を心がけましょう。
歯周病を改善するための市販薬などもありますが、重症化が早いタイプや専門的な治療が必要になってくるタイプの歯周病もあります。そのため、気になる症状が現れた時はまず、「歯周病の治療に強い歯科医院」を受診してみてください。
まとめ
歯周病には様々な種類が存在します。症状によって特徴や進行度合い、治療方法が異なってくるので、歯周病に詳しい歯科医院で診てもらうのが良いでしょう。
歯周病の治療は、早期発見・早期治療が重要です。