口臭の6大原因

口臭の6大原因

口の中の粘液や歯肉の代謝は旺盛で、通常500億を超す細菌が不要になった細胞や死んだ細菌、壊れた白血球などのタンパク質を分解します。
この時、臭気物質が発生します。またニオイの元となるものを食べたり、薬剤を摂取したりすると その成分の血中濃度が上がって呼気がにおいます。 

口臭の原因は?

1.歯周病

口臭の原因の8割以上が、歯科口腔領域の疾患で中でも多いのが歯周病です。

炎症があると組織が破壊され、タンパク質分解が増大して、臭気物質が増えます。歯磨きで出血する、口が粘っこいなどの症状があれば要注意です。

2.舌苔

舌苔の成分は歯の表面に付くプラーク(歯垢)とほとんど同じです。舌苔が細菌により分解されて臭気になります。
舌苔自体は疾患ではありませんが体調に大きく左右され、過労、消化器系の不調、発熱などで多くなります。

3.口呼吸

口呼吸をしていて、口が渇くとにおいは強まります。
菌の影響を受けやすくなるためです。
唾液には洗い流すだけでなく抗菌作用もあります。
口の乾きを訴えるほどの緊張時にも、口臭が出やすくなります。

4.唾液の不足

起床時に口臭が強いのは、睡眠中は極端に唾液の分泌が少なく、自浄作用が低下するためです。
また加齢に伴って代謝が悪くなり、唾液の分泌が減少して口臭になります。

5.腸から血液中にニオイ成分が移行

腸でニオイの元となる食物を消化すると、腸から血液中に移行します。肺でのガス交換で呼気として出て口臭になります。
ニンニク、薬剤、内科的疾患からのアンモニア臭などがそうです。

6.その他

口臭の原因はほかには、大きなむし歯、親知らず、子供では、生え換わる直前の乳歯などがあります。

感想・質問はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です