セルフケアを正しく行い、病気や口臭予防をしましょう!
「ちゃんと歯磨きしているのに、虫歯や歯周病になる・・・」
「毎日歯磨きしているのに、口臭が気になる・・・」
などお悩みになっている方も多いのではないでしょうか。
それは、正しいブラッシング方法を知らないから。
正しいブラッシング方法を覚えて、病気や口臭予防をしましょう!
基本的なブラッシングの方法
基本的なブラッシングの方法は4つあります。
バス法
当院でおすすめしている歯周病予防のブラッシング法です。
歯ブラシを歯と歯ぐきの付け根あたりに45度の角度で当てます。小刻みに動かしましょう。
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの汚れ(プラーク)を落とすのが目的で、歯周病予防にも効果的。あまり強い力を入れすぎずに歯ぐきをマッサージするイメージで行うと、血行もよくなって健康な歯ぐきを維持できるでしょう。
スクラッピング法
多くの方が行っているもっとも基本的な磨き方です。
歯ブラシを歯と歯ぐきに直角に当てて、小刻みに動かします。
汚れを落としたいという気持ちはわかりますが、あまり力をかけすぎると歯ぐきを傷める原因となるので、やさしく磨きましょう。
縦磨き法
縦磨き方は、歯ブラシを縦にして歯を磨くようにしてブラッシングをすることです。
スクラッピング法では落とせない歯の両脇の汚れを落とすことに適しています。1本1本丁寧に磨くことで、歯と歯の間に起こる虫歯予防や歯周病の予防に役立ちます。歯茎を傷つけないように、丁寧に磨きましょう。
これらのブラッシング方法を参考にして実践してみて下さい。
大西式ブラッシング法
- 臭いを確認しながら歯と歯ぐきの『ミゾ』を磨く
(※起床後すぐに・歯磨き粉はつけない) - 舌磨き
- フロス
- HCLO水で殺菌
- 朝ごはん
- プロフィレッシュで静菌
以上を、起床時・就寝前に継続していくと1、2ヶ月で口臭を感じなくなります。
大西式ブラッシング方法を正しく習得したい場合は、一度当院にご来院いただけると患者様のお口に最適なブラッシング方法をお伝えします。
セルフケアの重要性
虫歯や歯周病を予防できる!
虫歯の発生箇所のほとんどが歯と歯の間と言われており、歯周病の原因であるプラークが溜まるのも歯と歯の間です。
ここにフロスを通すことで虫歯・歯周病予防の効果を発揮し、歯を清潔に保ってくれるのです。フロスを通してみて他の歯よりも引っかかりやざらつきを感じた場合は虫歯の可能性がありますので、悩まずご相談ください。
口臭予防にも効果的
歯と歯の間には食べ物が挟まりやすく、それが口臭の原因になっている可能性があります。デンタルフロスのにおいをかいでみて悪臭がするようなら要チェックです。毎日フロスを使用することで虫歯予防や口臭予防も行うことができ、歯垢除去率がアップします。定期的にプロケアを、ご自宅ではセルフケアを行い、いつまでも美しい歯を維持していきましょう。